今将人のweblog

I was a monster, now I am a desert traveler on the redhill.

私たちは物語を生きている

京都アニメーション放火殺人事件にかかわる裁判の報道を見て、頻繁に心に思い浮かぶことを書き置いておく。

私の原家族には問題が多かった。家族という集団に期待される機能を十分に果たしていなかった。原家族のうちの一人を便宜的に"n"と呼ぶ。サンプル数のようなものだと考えていただければ。

私が中学校に入学したあたりから、"n"は私に暴力を振るうようになった。家族構成の変化、個人の心身の発達など、原家族を取り巻く状況の変化に伴って起こるようになったのだと思う。そして頻度は加速度的に上がっていった。

ある日、私が帰宅した途端、いつものように"n"に殴られ蹴られた。唐突過ぎて「何すんねん!」と言うと「お前が鍵を掛けずに家を出たから泥棒が入った。他の部屋を物色する音が聞こえたから自分は押し入れに隠れていた。お前のせいで自分は怖い思いをした」と半泣きでまた殴られた。

1980年代の、関西の新興住宅地での話。自宅に他の家族が残っているなら、鍵を掛けずに外出することも珍しくない時代と場所だ。「だったら私が帰って来るのを待たずに、警察を呼ぶとか盗られたものを確認するとかあるやろ!」と言ったら「お前のせいで自分は怖い思いをしたんや!」と更に蹴られた。

今になって思う。あれが"n"の物語なのだ。

「自分は<私>の行動によって怖い思いをさせられた。被害者である自分には加害者である<私>を罰する正当な理由がある。だから<私>を殴るのも蹴るのも正当な行動だ」

"n"の物語はこのように完結している。客観的な数値や他者の解釈は必要ない。例え警察を呼んで家の中を捜査してもらい、家族以外の指紋や足跡が発見されなくても、物色した跡がなくても、盗まれたものがなくても、当日は風が強く家が軋んでいたと家屋や気象の専門家が証言しても、物語は覆らない。物語とはそういうものだ。

他の家族に"n"の行動の不適切さを訴え、謝罪や訂正を求めたが、すべてが無視された。当然と言うべきか、"n"の主張の正否を問われることもなかった。警察が呼ばれることもなく、私の脇腹と脚のアザが増えただけで、何事もなかったように生活は継続された。これもまた「うちの家族には問題などない」という原家族の物語の遂行だった。

"n"の物語における設定、「<私>は"n"にとって常に加害者である。だから被害者である"n"は加害者である<私>に対し、いついかなる時も報復してよい」という内容について、原家族の中で修正を指摘されることはついぞなかった。そして私は暴力に耐えきれず原家族から逃げた。

私たちはみんな自分の物語を生きている。物語は社会からの情報や人間関係の変化、個人の心身の変化によって修正されることもあれば、されないこともある。統計の結果と自分の実感が異なるときに「統計結果が間違っている」と主張する人は浅はかだ。しかし物語の尊厳はそこにある。エスノメソドロジーやオーラルヒストリーの研究者なら骨身に沁みていることだ。

だからと言って、私が"n"や原家族の物語に付き合う必要はまったくないのだ。毎日アザを見せて被害を訴えても"n"の暴力を認識しようとしない原家族から、私は早々に離脱した。原家族は物語に不適合な私の行動を責め、なじった。殴られ蹴られ怒鳴られ嘲笑され嘘を吐かれ存在を無視される生活に、私が痛みを感じているとは微塵も思っていなかった。しかし私は彼らの物語の舞台装置ではない。舞台装置であることを強要することもまた暴力だ。

この文章は京アニ事件について何かを言及するものではない。京アニ事件の裁判に関するニュースを受けて思い浮かぶ「物語の物語性」について、私の記憶を記すものだ。物語は覆らない。覆す必要もない。ただ私は辛かった。それだけだ。

私は今、共に新しい物語を紡ぐ人たちと生きている。この現在が、どんな未来も想像できなかった過去の自分への、少しの希望になることを願う。

肥溜めに人権はない

「男子のいじめと女子のいじめは違う」と書かれた本を読んだことがある。「しばしば『男子はさっぱりしてていいよねー。女子は陰湿だからー』と言われるが、男子には男子なりのいじめの構造がある」というような文章だった。

いかんせん20年以上前の記憶。現在はこの説も更新されているかも知れない。しかし当時の私は戸惑った。「では、男子からも女子からもいじめられている自分は何者なのか?」

覚えている限り、小学校から高校まで女子は「グループ」を構成しており、仲良しグループの証明として名札にお揃いのシールを貼る、というような行動があった。自分の好きなものを身に着けたい私は、どのグループにも所属を断られた。例えば、ある女子グループに取り囲まれ、「あんた、〇〇ちゃんと友達じゃないんだから、あだ名で呼ぶの止めなさいよ」と詰め寄られるような。一方で積極的な加害行為は、女子トイレの個室に入ると上から水を掛けられるなど、そう苛烈なものではなかったように思う。

しかし男子は違った。美術の時間に描いた絵を踏み付けたのも、ロッカーに貼られた名前シールをカッターで切ったのも、下駄箱に入れていた靴に押しピンを入れたのも、学校指定の鞄を焼却炉に放り込んだのも、男子だった。

加えて、男子の中でのいじめに私は利用された。私は「バイキン」と呼ばれていたため、男子の中でのいじめっ子が、いじめられっ子を私に向かって突き飛ばし、ぶつかると「こいつバイキンに触ったー汚ねえー」と囃し立てた。いじめられっ子はいじめっ子に反撃し、返り討ちに遭っていた。その間、私はその光景を見ているだけだったし、時には結末を見る前にその場から去った。

男子にとって私は「肥溜め」だった。いじめられっ子を肥溜めに突き落として、糞尿まみれになっている様を笑うことが彼らの「いじめの構造」だった。私は人間ですらなかった。肥溜めに人権はない。

私が「自分らしく生きる」「ありのままの自分でいい」といったキレイなフレーズを使わない理由のひとつは、学問的な背景に依る。それとは別に「自分は人間ではない」という肌感がある。肥溜めが「ありのままの自分でいいんだ!」と主張したところで、肥溜め以外の何物でもない。だから私は「人権」という言葉を使って、自分が人間であることを自分にも他人にも認めさせなければいけない。認めさせるために足掻いてきた。まずは「人間」の枠に入らなければ、自分らしさもクソもない。文字通り!

では現在の私は?「常に足首まで“死”に浸かっていて、“死”のかさが増えたり減ったりすることはあっても、“死”はずっと足元に纏わり付いている」感覚を抱えている。これを希死念慮と呼ぶのか、生きていることへの罪悪感と呼ぶのか、あるいは名前が不要なのかはさておき、一応「人間」枠にねじ込めたように思う。

それでもなお、私を「人間」と認めない、認めたくない、認められない人もいる。だから私はまだまだ足掻きを止めるわけにはいかない。何がハッピーだ。何が雰囲気だ。最初から「人間」だった彼らとの乖離と、そうでない私を置き去りにする彼らへの怒りが、私を生かしている。

そして皮肉なことに、女子よりも主に男子にいじめられたことは、私の「自分は女性ではない」感覚に根拠を与えてしまったことは補記したい。「自分は女子ではないから、女子よりも男子にいじめられるんだ」という納得感は、逆説的に自己肯定に使われた。どんな熾烈な状況でも、私は一縷の希望を見出さずにいられないのかも知れない。生まれ変わったとしても二度と経験したくないが。

最後に、ここまで書いて気付いたことがある。私は実際に肥溜めを見たことがない。小説や漫画の描写には覚えがあるが。「肥溜めって何?」と思われた方は、各自で検索していただきたい。私がどのような存在だったかが垣間見えるだろうから。

権力がほしい社会不適合者より

セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2022で、分科会「LGBTの就労状況と企業の支援」を担当します。そのために少し覚え書きを。

 

私が就労にこだわるのには理由がある。素朴に、単純に、「経済力は権力だ」と考えているからだ。
権力とは何か? いくつかの定義があり、例えば社会学では「他人に言うことを聞かせる力」という定義もある。
しかし、私はその意味での権力がほしいわけではない。私は「自分が自分の生きたい人生を選ぶ力」として経済力がほしい。だから働きたいと切に思っている。

70年代、関西の巨大な新興住宅地で育った私の周囲には、会社員の夫、専業主婦の妻、子供は二人、子供が義務教育を終えたら妻はパートタイムで働く、という雛形が明確にあった。

大学の部活の中で、男子部員が宴席に出て、女子部員が調理室で料理を作る、ということが何度かあった。「同じ会費を払っているのに、なぜ私は食事を食べられないのか」と女性の先輩に聞いたところ、「そんなことを言ってると社会不適合者になるよ」と言われたことがある。

なるほど、雛形にはまれない人間は社会不適合者か。

今なら「おっしゃ、不適合者上等!」と言えるが、当時は打ちのめされた。私は雛形にはめようとする周囲に馴染めず、いじめられ、足掻き藻掻き、精神を病んで、家出という形で地元を離れた。

女性と男性が結婚という形でつがいにならなくても、性別に期待される役割をこなさなくても、働けば飯が食える。自分の生きたいように生きていける。だから働く。働きたい。

LGBTの活躍、障害者の活躍、ダイバーシティインクルージョンな新たな働き方を!」とは言うものの、私にとってそれはキラキラと華やかでスタイリッシュなイメージではない。泥(泥水ではない)をすすって生き延びた”社会不適合者”が、権力がほしいと七転八倒しているだけだ。

だから私は働きたい。自分の人生を自分で選ぶために。

当事者意識の快感

「海外に住む友人の職場近くで、暴走した車で死傷者が出る事故があったんだって。友人はいつもその場所を通って通勤していたけど、たまたま休暇を取っていたから生き延びたんだって。それを聞いて『会いたい人にいつでも会えるわけじゃないんだ、会える時を大事にしよう』って思ったんだよ」

そう言った人は、私の病状も障害者手帳の存在もすっかり忘れて、私を「だらしない人」と断じた。

「自分は弱い者の味方でいたい」と正義感を露わにした人は、芸能界のゴシップに憤慨するのと同時に、恋愛経験のない友人を嘲笑した。「弱い者の味方がやることか?」と不快感を示した私に「ゴミをゴミと言って何がおかしいの?」と心底不思議そうな顔をした。

彼らの当事者意識は生活の中にはない。遠い海の向こうやテレビの中の存在には怒り悲しみ喜び涙もするが、目の前の生きた人間には同じものを感じない。

駅前のホームレスを蹴飛ばしながらアフリカの飢餓を憂うのは快感だろう。自分の生活に関わらない存在を媒介に感情を抽出して、存分に味わうことができる無責任さ。その無責任のツケを引っ被るのは、彼らの当事者意識から放り出された”私たち”だ。

せめて私は”私たち”のために生きたい。”私たち”のためにできることをしたい。”私たち”に健やかに生きて欲しい。目の前にいる生身の人間は”私の一部”なのだから。

“ボンドガール”に必要な力

“ボンドガール”が欲しい人っているよね、と友人と話したことがある。

「クールでモテる俺」設定には「つれなくしても勝手に寄って来る女」が必要だし、「いじめられっ子に優しくしてあげる優等生な自分」設定には「いじめられっ子」が必要だし、「引っ切りなしにサインを求められて困る有名人の自分」設定には「引っ切りなしにサインを求める一般人」が必要だし、という話。

私は昔からその「設定」に付き合わされることが多かった。そして私が設定から逸脱しようとする度に、“ジェームズ・ボンド”たちは、私を怒鳴ったり脅したり「あなたには他に友達がいないでしょ」と憐れんだりした。

それなりに経験を積んだ現在なら「その設定に付き合って欲しけりゃカネ払え」と言えるけれども、当時は不機嫌を露わにされることが辛かった。自分が誰かを不機嫌にさせることが怖かった。人生を擦り減らして他人の「設定」に付き合っていた。

「モテる俺」「優等生な自分」「有名人の自分」が彼らの理想で、翻ってそれが現実ではないことに彼らは勘付いていた。彼らには現実の自分は不本意で、他人の人生を消費してでも否定したいものだった。

ジェームズ・ボンド”に本当に必要なのは“ボンドガール”ではない。他人を舞台装置にしなくても「自分は自分のオリジナルな人生を生きて行ける」という確信だ。その確信は自身が足掻いてもがいて掴むしかない。足掻きを恐れるならひとりで恐れればいい。

そしてすべての“ボンドガール”へ。あなたは他人の人生の舞台装置ではない。あなたに役割を与えるのはあなたしかいない。名前も人生もある「ただひとりのあなた」には、“ジェームズ・ボンド”を捨てて生きる力があると信じている。